キャンドル教室ブログ
2017.09.12 Tuesday
芸術の秋
今月23日24日
奈良県宇陀市の温泉施設「あきののゆ」さんのイベントに
参加させていただきます。
鍛鉄組の鍛冶屋ワークショップ
長野修平さんの竹のカトラリー作りにライブにバーベキュー
鉄叩きに!美味しいBBQ食べに!温泉入りに! 遊びに来てください。
キャンドルのワークショップは子供から大人までたくさんの方に
楽しんでもらえるように、500~1500円の
何種類ものワークショップをご用意しています。
カービングキャンドルの体験もできますよ
秋の味覚フルーツキャンドル
ハンドディップキャンドル
カービングキャンドル
などなど
そして、鍛鉄組のみなさんとコラボで
キャンドルを作って、鉄を叩いて
オリジナルスナッファー作りやキャンドルスタンド作りも
できますよ
生徒さん達も是非オリジナルスナッファー
作りに来てください
第一回村の鍛冶屋体験イベント
9月23日(土)と24日(日)
お問い合わせはあきののゆ
BBQガーデン0745-96-9955まで
2017.09.10 Sunday
2017.09.08 Friday
夏も終わり
今年は海に一度しか行けず
少し寂しい気もしますが
Hさんが作られたキャンドルが
私の一番好きな海の色をそのまま表してくださいました。
写真がうまく撮れていなくて
半分ぐらいしか良さが伝えらないのですが^_^;
実物は吸い込まれそうに美しい色でした
講座を修了された生徒さん達
色々作れるようになったけど、
自分だけのこれ」ってゆうものを創り出したいと言われます。
教室するにも、作家さんになるにも、そこ大事ですよね
自分だけの「これ」を是非とも追求して表現してくださいね。
それが大きな力となり魅力になります
楽しみにしています^^
大変おそくなりました、
10月のスケジュールをアップしています。
2017.09.07 Thursday
広島から基礎集中コースにお越しいただきました。
2日間、おつかれさまでした。
キャンドルは作られているものの
芯の選び方が分からないことと
火を扱うものなので怖くて・・・と言うことでした。
これはとても大事なこと
キャンドルの世界も多様になってきているのはいいですが
飾りばかりで、肝心な芯や燃焼の仕組みのところがわからないと
ゆう方が、最近ものすごく多いです。
キャンドルを販売されるなら、芯の仕組みをしっかり学んで
燃焼実験を何度もするのは当然なことでよね。
遠方から学びに来てくださりありがとうございました。
フラワーキャンドルコース、Sさんの作品です。
Sさんも同じく、
キャンドルはしっかり学ばないと怖いと
何度もアトリエに通ってくださっています。
写真のキャンドルは、直径や高さはすべて同じサイズですが
芯はすべて種類もサイズも違うものを使用しています。
2017.09.03 Sunday
日差しはまだまだきついけど
風が涼しくて気持ちいい
予定がバタバタと無くなって、ひさしぶりにゆっくりと過ごした日曜日でした。
昨日の午前は講師養成講座
dipping (ディッピング)作品いろいろ作りました。
忙しくしていると日々忘れがちになること多いです
今は道具も機材もすべて揃い
教室であたり前のようにやっているこの作り方に至るまで
何度1人で実験を繰り返したかわかりません
道具や機材も何も無いところから
頼りになるのは、自分の感と職人気質の兄や友人達
おかげで立派な機材や道具もできて
教室で作れる作品の幅もグンと広がったのです。
今レッスンがこうしてできていること
日々のあたり前の中にも
常に感謝と向上心を心がけたいものです。
今日、お便りをくださった生徒さんに
そんな事を思い出させてもらって感謝感謝でした。
午後は、京都からウェディングキャンドルを作り来てくださったKさん
何年も前からアトリエに来たかったと
やっとタイミングがあって昨日お越しくださいました。
挙式のこと、会場のこと、ドレスのこと、お話し聞いていたら
結婚式ってやっぱりいいなあと
いちからこだわった自分だけのオリジナル挙式、
考えるの楽しいでしょうね^^
ウェルカムキャンドルを作りに来られたのですが、
ジェルに一目惚れされて、ジェルキャンドルに変更になりました。
ドライフラワーに囲まれている姿が妖精みたいなKさんでした
ありがとうございました。